ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
本校は、大正9(1920)年3月に由利郡本荘町立本荘実科高等女学校として設立を認められ、同年4月15日に開校しました。平成19(2007)年には、男女共学となり、普通科に加えて、理数科と国際科が新設されました。平成3年(1991)年、創立70周年を機に「真実為原」(しんじついげん)を校訓と定めました。「真実(正しいこと)をもって物事の原(もと、みなもと、原点、基準)にする」という意味です。生徒は、この校訓を常に心にとどめ、日々勉学や部活動に励んでいます。その後、令和2年に創立100周年、翌年にその記念式典が本校の体育館で行われました。令和6年には「同窓会・ゆりの会創立100周年記念事業」が行われました。これまで約2万3千名以上の卒業生を送り出し、その多くが県内はもとより国内外で活躍しています。
由利高校の目指す生徒像は、「真実為原の精神の下、世界平和と社会発展に貢献できる能力と人間性を持ち、文武両道を通じて確かな学力・豊かな心・健やかな体を身につけ、自己実現と社会貢献を目指し、進路達成に向けて主体的に学び、考え、行動できる生徒」です。普通科では、主体的・協働的な学習活動、生徒の興味・関心に応じた幅広い選択科目を設定するなど、多様な進路志望に対応できる教育課程を実施しています。理数科では、教科「理数」により観察・実験や探究活動等の実践を含めた発展的な教育の実践をしています。国際科では、学校設定教科「国際教養」により学際的な視点から地域社会や国際社会について学ぶことで問題発見・解決能力の育成を目指しています。
本校が100年を超える歴史ある伝統校として、歴代の同窓生の皆様をはじめとする、地域の多くの方々から、物心両面にわたる温かい御支援を賜り、現在の歩みを進めておりますことに感謝申し上げます。将来の主役世代となる生徒育成のために、教職員一同励んで参りますので、今後とも、本校への皆様の一層の御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。
令和7年4月
秋田県立由利高等学校
第42代 校長 能美 佳央